リプロ大阪へ通って早4か月、ついに(やっと?)子宮卵管造影検査を受けてきました!
とっても不安でしたが無事終わったので、実際痛みはどうだったか、検査後の出血などについて、当日の一連の流れに沿って詳しくレポします。
費用についても公開していますので、ぜひ参考にしてくださいね^^
Contents
受付と同意書提出

いつもの診察のときと同じようにカードリーダーに診察券通して受付!
受付カウンターでクリアファイルを受け取るときに、前回の受診時にもらって帰った同意書を提出しました。
前回の受診時に、同意書に署名して持参するよう指示がありました。詳しくは前回の診察レポより★
そしていつも通り、待合いで座って待ちます。
診察室にて坐薬受取

待合いで待っていると割とすぐに、呼び出し。
診察室に入って、(看護師さんかな?)坐薬を手渡しされました★
ちなみに坐薬は、
アデフロニックズポ25

引用:医療機関向け情報サイト|武田テバDI-net
こんなやつ。切り離された1個をもらいます。
リプロ大阪のクリニック内にはお手洗いはないので、グランフロント内の誰でも使えるお手洗いで坐薬を挿入してくるよう指示されました。
だいたい15〜20分後くらいには内診室へ呼び出しますからね〜とのこと。
受付にお手洗い行きますとか、戻りましたとか何か言わなくて大丈夫?と聞きましたが、大丈夫だそうです。
というわけで、とりあえずお手洗いへGO!!
卵管造影検査云々じゃなくて、この坐薬を上手く入れられるかという問題でやたらと緊張した……w
だって大人になって自分で坐薬入れた経験なかったしね〜
坐薬挿入

ドキドキしたまま、何食わぬ顔でお手洗いへ直行し、坐薬挿入へ。
お手洗いの個室に入り、まずは手を清潔にね……ウエットティッシュで手をフキフキ。
携帯用のウェットティッシュ。こんなやつね↓↓
そうしてさっき手渡された坐薬を開封。
ドキドキ……
坐薬挿入、のはずが。
まさかの床に坐薬を落とすwwwww
やばいと思って光のスピードで拾うも、さすがにそのまま坐薬をお尻に入れるのははばかられるので、気休めですがウエットティッシュでフキフキ笑笑笑
緊張しすぎて、坐薬を1回落とすというハプニングwww
気を取り直して、とりあえず中腰の姿勢でお尻に挿入〜〜w
なんとかすんなり入りました★
というのも、前日にかの有名なボラギノールの公式ホームページにて、坐薬の使い方を事前勉強しておりました(笑)
よかったら、リンクをおいておくので予習してみてね!↓↓
あとは待合いに戻って呼び出しを待とうではないか、と何食わぬ顔でお手洗いを出ました笑
↓↓持ち歩きに良いサイズです★

素手で坐薬を挿入するのには抵抗がある場合、ポリ手袋を使用してみてもいいかもしれませんね★
こんなやつ↓↓
内診室にて経膣エコー検査

お手洗いで坐薬挿入して、待合室へ戻ってから10分ほどで内診室へお呼び出し。
まずはいつも通りの内診です。
内膜 ?mm
右卵胞 14.4、11.7mm
左卵胞 5.2mm
卵管造影に緊張しすぎて、内膜の厚さ忘れるw
内診を受け終わった後は、
「お着替えが終わったら、直接13のお部屋へ行ってくださいね」
と言われました★
着替えが済んだら、内診室から13の検査室へ直行です。
妊活中にはノンカフェインのルイボスティーでほっとしましょ^^
検査室にて子宮卵管造影検査!痛みは?

いよいよや……。ついに足を踏み入れてしまった…。
もう私は流れに身を任せて、されるがままになるのよ……。
なんて思いながら、子宮卵管造影検査を受けるべく、検査室へノック。
検査室の扉をあけると、1畳のないくらいの電子カルテが設置されたスペース、その奥に検査機器やレントゲン台が置かれたお部屋がありました。
看護師さんにクリアファイルを手渡し、名前の確認。
そのまま中へどうぞ~と奥の検査機器のあるお部屋へ誘導されました。
着替えの指示を聞いて、カーテンで仕切られたスペースで下着を脱ぎます。ドキドキ。
ひざ掛け替わりのバスタオルを手にいざ、出陣!!!!!(何事)
検査室はどんな感じかといいますと…
こんな感じの機械があります。

引用:三軒茶屋ARTレディースクリニック
写真はお借りしたものです。
リプロのレントゲン台はまさにこんな感じの茶色い板で、この板の上に仰向けになります。
お尻がくる位置には、使い捨てのシートのようなものが敷かれていました!
そして写真のように、足を広げるためのフットレストもありました。
内診台とよく似た感じですね!
この板はちょっぴりひんやりしていて、思ったより位置が高いので、上り下りするときはちょいと気をつけてね★
私がレントゲン台に上ってスタンバイできたら、看護師さんが先生を呼びに行ってくださいました^^
少し待っていると、M先生登場~!
「お願いします~」
と言った後は、もうあれよあれよという間に看護師さんに足を広げられ、先生がテキパキと準備して、器具を挿入、もうされるがままです。
緊張しまくるワテ……
「深呼吸するように意識してくださいね~★」と落ち着けるように看護師さんが声掛けしてくれました泣
すでにちょっと痛い(泣)
とりあえず、深呼吸するしか。(笑)
M先生「これから造影剤を入れていきますから、余裕があれば右手側にあるモニター見ててくださいね~」
「はい……」
と声になっているかわからんような声で、必死で返事w
深呼吸を意識しつつ、右手側にあるモニターを見つめます。
そしたらジワジワ造影剤が入っていくのが確認できました★
まずは子宮内が造影剤で満たされ、右卵管にも造影剤が通っていくのが見え、そのあと左卵管にも通っていくのが見られました^^
このとき、
「いっ…いだい…ヴゥッフ……」
と、痛みとしては、普段の生理痛よりちょい強めな感じ。
のたうちまわるほどの生理痛を何度か経験していたおかげか、なんとか耐えられるレベルでした泣
「卵管の通りも問題ないですよ~」
とM先生にいっていただけ、そして2回レントゲンを撮り、器具を抜いてもらい、検査終了。
無事耐え抜いたぜ。
M先生に
「ありがとうございました……」
と伝えて、ホッとするワイw
この後は通常、着替えを済ませて待合いに戻ります。
ところがしかし、採血や予防接種のあとに気分が悪くなる私は、今回の卵管造影検査も例にもれず気分が悪くなるかもと思い、仰向けのまま少し休ませてもらいました。
3分くらい仰向けになり、「大丈夫かも?」と起き上ってみるも、貧血のような感じと耳鳴りがしたので、再度仰向けになって休ませてもらいました泣
やっぱりあかんかった~~~でも終わった~~~(;;)
5~10分ほど休ませてもらった後、無事起き上がることができ、着替えて待合いにいる夫の元へ戻りました★
診察

1時間ほど待合いで待ったあと、診察室に呼び出されました。
待ってる間は、持参したお茶でなんとか心を落ち着ける(笑)
(この日はたまたま何人かの先生が臨時でお休みされていたようで、待ち時間がめちゃ長かった)
ちなみにいつもよもぎ茶をマイボトルで持参して飲んでます↓↓
クセも少なくてノンカフェインなので妊活中にもおすすめ★
話がそれたw
診察はM先生じゃなかった!
診察室へ入ると、再度
「先ほどのレントゲン画像を見ても、左右とも卵管に問題なかったです」
といってもらえました。
感染症防止の観点から、抗生剤を処方されました。
今日の夕食後から服用。
クラリスロマイシン200mg 1日2回朝夕食後 1回1錠
こちらは院内処方で、診察室でもらいました。
卵胞も順調に育っていきそうな感じ。
だいたいの排卵日の予想をし、排卵までの間にもう一度エコーしておくことに★
今までは思うように卵胞が成長しなかったけど、今回はいつになく順調そうだったので、排卵誘発剤の追加はなしでした!
次回の卵胞チェックでも、順調に育ってくれてることを確認できたらなぁと思います〜
残るはお会計。費用についても、詳しくお話しますね。
会計 気になる卵管造影検査当日の費用は?

いつもの内診室での超音波(エコー)検査に加えて、子宮卵管造影をした当日の費用についても公開します。
保険分…5850円
保険外分…561円
合計…6411円
抗生剤のクラリスロマイシン錠のみ保険外でした。(時間外対応加算33点を含む)
それ以外の坐薬や子宮卵管造影検査、超音波(エコー)検査はすべて保険適用でした。
費用については、目安としてみてくださいね。
点数改正や事情があって使用する薬剤が異なる場合などは、金額が前後しますので^^
帰宅後の痛みや出血などは?入浴は?

検査や診察を終えて、夫とともに帰宅しました。
とりあえず検査後は目立った痛みはありませんでした。
(検査時の痛みに関係なく、卵管から腹腔内に流れる造影剤の影響で腹痛がある場合があるようです。←説明文に記載があります。)
そして帰宅後はしばらく安静に、とのことでしたので、ゆっくりしました!
ただ検査後にはつけていたナプキンに、少し血混じりのおりものが少量出ていましたよ。
これについても事前の説明のときに聞いていましたし、文書にも記載があったので、これのことか〜と慌てずに落ち着いて対応できました★
また検査当日は、入浴時に湯船には浸からないように指示がありましたので、その指示通り湯船には浸からずシャワーのみで済ませました!
冬だからちょっと寒かったかな(笑)
まとめ:リプロ大阪での子宮卵管造影検査!当日の流れや痛み・出血は?費用も公開
子宮卵管造影検査の当日の流れや、痛み・出血についてお話してきました。
さらには費用も公開させていただきました!
自分の備忘録として記事にしましたが、これからリプロで検査する人の参考になればと思います★
この3周期目も実はリセットしちゃったので、まだまだ私の不妊治療記は続きます。
卵管造影も問題なく終わったので、タイミングを続けるか人工授精に挑戦するか、との提案から次の周期がスタートしました。
その模様について続きとして書いていますので、ぜひ読んでみてくださいね★

不妊治療のことなら、こちらの本がおすすめです!
こちらも読みやすい^^
夫も知らない間に読んでたくらいなので、入門としておすすめです★